私が伝えたい“石けんのある暮らし”を【石けん・ことの會】という学びのカタチにしました。
石けんを作ること。
石けんで暮らすこと。
同じようだけど、じつはちょっと距離があります。
石けんを作るには基本的な知識と技術が必要で、石けんで暮らすには応用できる知恵と工夫が大切です。石けんを作ることは案外容易いですが、その世界は奥深く、作れば作るほど次々に疑問が湧いてきます。もちろんそれこそが石けん作りの面白さであり、あれこれ悩みながら答えを探る時間も愉しみのひとつです。でもずっとずっと答えの出口が見えないともやもやと不安な気持ちが募り、だんだんと石けんを作ることが億劫になり楽しくなくなってしまいます。現代はあらゆる情報が簡単に手に入りますが、その反面情報が多すぎて正解が解り難くもなりました。そうして“石けんのある暮らし”を諦めてしまった方も少なくありません。
この【石けん・ことの會】は、“石けんのある暮らし”を始めてみたい方や諦めてしまった方にも、安全で上質な石けん作りの本質を学べる内容となっています。長年石けんを作り・使い・暮らす中で、たくさん失敗し・悩み・迷い・遠回りした私だからこそ、お伝えできる近道をご用意しています。
■基礎をきちんと学ぶ【石けん・こと始めの會】
■応用をしっかり学ぶ【石けん・こと納めの會】
必要なこと・大切なこと・楽しいことだけをぎゅっとまとめた近道を通って、知識と技術と知恵と工夫そして笑顔のある、素敵なソーパーになっていただけたら嬉しいです。
石けん・こと始めの會
・手づくり石けんの正しく安全な作り方や知識を学べる。
・質の良い石けんを作るために必要なこと・大切なことを学べる。
・実験・比較・考察など体感型の学びがベースで理解しやすく楽しい。
・石けん作りでぶつかる多くの疑問が解決できる。
・グループで学ぶことで“好き”が同じ仲間と出逢える。
・自分や家族のためにレシピを起こし石けんを作れるようになる。
・日々のあらう暮らしが豊かになり生涯の趣味として愉しめる。
・独学で作っている方や他教室で習った方にも新たな気づきがある。
・Mauruuru認定講師・認定教室として講師活動や石けん教室を開講できる。
講座内容:
會 | めあて | つくる石けん | まなび |
一ノ會 | セッケンを知る | マルセイユとカスティール | ・石けんを知る ・伝統石けんの製法を知る |
二ノ會 | アブラを知る | SFAオイルソープ | ・油脂と鹸化を知る ・脂肪酸の違いを知る |
三ノ會 | オプションを知る | ハーバルソープ | ・さまざまなオプションを知る・ハーブの石けんへの用い方を知る |
四ノ會 | カオリを知る | アロマコンフェティソープ | ・香料を知る・精油のブレンド法を知る ・コンフェティデザインの作り方を知る |
五ノ會 | レシピを知る | クレイマーブルソープ | ・石けんレシピの組み立て方を知る・クレイを知る・マーブルデザインの作り方を知る |
六ノ會 | ルールを知る | ワタシノセッケン | ・修了製作「ワタシノセッケン」を作る ・手作り石けんが関わる法律を知る |
修了ノ會 | 修了証授与 | ・ワタシノセッケンお披露目発表 |
《受講料》¥46,200《月1回×7・10:00-13:30》
(オリジナルテキスト・実習石けん・修了証含む)
・アクリル石けんケース(ハーフサイズ)の無い方は(別途¥4000要)
《日程》受講生募集中です♩
木曜クラス:5/15スタート(6/19、7/17、8/21、9/18、10/16、11/20)
土曜クラス:5/24スタート(6/21、7/19、8/23、9/20、10/18、11/15)
※お休みの際は振替受講あり
《定員》各クラス4名(催行人数2名)
《申込締切》5/13
《持ち物》エプロン、眼鏡、ゴム手袋、マスク、石けん専用アクリルハーフケース、保温バッグ(お弁当用位)、
筆記用具
石けん・こと納めの會
・上質な手づくり石けんを活用しシンプルに心地よく暮らす知恵と工夫を学ぶ。
・毎回6種の素材や技法を用いた石けんを作ることで経験値が上がり技術と知識が身につく。
・多くの石けんを使い比べ自分や家族の肌に合う素材や処方に出逢うことが出来る。
・形状や製法が違う、用途に合わせた石けんを作れるようになる。
・グループで学ぶことで“好き”が同じ仲間と出逢うことが出来る。
・“あらうを手づくる暮らし”がすべて整い、石けんだけで暮らせるようになる。
・日々のあらう暮らしが豊かになり生涯の趣味として愉しめる。
・初心者だけでなく経験者や講師の方にも気づきがあり高いスキルが身につく。
・Mauruuru認定講師・認定教室として講師活動や石けん教室を開講できる。
講座内容:
會 | めあて | つくる石けん | 学び |
一ノ會 | アブラを比べる | ベースオイルソープ | ・ベースオイルの特徴を知る ・ベースオイルによる使用感の違いを知る ・自分の肌質に合う油脂を探る ・ベースオイルの選び方 |
二ノ會 | カオリを比べる | スーパーファットソープ | ・さまざまな油脂の特徴を知る ・スーパーファットに適した油脂の選び方 ・精油成分分類による着香法 |
三ノ會 | トーンを比べる | フィトカラーソープ | ・植物色素の特徴や抽出法の選択を学ぶ ・植物色素の石けんへの活かし方 |
四ノ會 | 結晶を比べる | クリスタルソープ | ・結晶から捉える石けんの本質・結晶を活用した石けんを比べる |
五ノ會 | 溶液を比べる | ソリューションソープ | ・さまざまな溶液オプションを知る ・溶液種類による石けんの作り方 |
六ノ會 | 色彩を比べる | スワールデザインソープ | ・さまざまなスワールデザイン技法を学ぶ ・色彩理論に基づいた配色を知る ・新たな香りに出逢う |
七ノ會 | シャンプーバーを比べる | ・シャンプーバー | ・毛髪の仕組みを知る ・脂肪酸と毛髪との相性を比べる ・石けんシャンプーのしくみとコツを知る |
八ノ會 | リキッドソープを比べる | リキッドソープ | ・リキッドソープの作り方を学ぶ ・リキッドソープのさまざまな活用方法を知る |
九ノ會 | ホットプロセスソープを比べる (ワタシノセッケンを作る) |
ホットプロセスソープ (ワタシノセッケン) |
・ホットプロセス法・リバッチ法・塩析法(廃油の再生)を学ぶ ・自ら処方したレシピでワタシノセッケンを作る(ご自宅で作れない方) |
修了ノ會 | 修了証授与 | ・ワタシノセッケンお披露目発表 |
《受講料》¥79,800《月1回×10・10:00-13:30》
(オリジナルテキスト・専用ケース・実習石けん・修了証含む)
《日程》受講生募集中です♩
火曜クラス:6/24スタート(7/22、8/26、9/30、10/28、11/25、12/23、1/27、2/24、3/24)
土曜クラス:7/5スタート(8/9、9/13、10/11、11/8、12/13、1/10、2/14、3/14、4/11) 満席
※お休みの際は振替受講あり
《定員》各クラス4名(催行人数2名)
《申込締切》6/22
《持ち物》エプロン、眼鏡、ゴム手袋、マスク、筆記用具、持ち帰り用保温箱(底A4サイズ×高さ10cm程度)、専用シリコンケース(初回お渡し)
Mauruuru【石けん・ことの會】修了生の「結びの會」
Mauruuru基礎講座【石けん・こと始めの會】・応用講座【石けん・こと納めの會】を修了された方々は任意で「結びの會」メンバーにご登録させていただいております。
「修了したら終わり。」ではなく、「石けんが繋いでくれたご縁を末永く大切に。」という思いからです。
入会費・年会費は不要で、「結びの會」グループLINEに入って頂くのみです。
同じ講座を学び同じ知識や経験を持つソーパー同士、交流を楽しんだり、情報を共有したり、助け合ったりできる場としてご活用頂ければ嬉しいです。