きっかけは娘のひとこと
「ママのお手て、痛いから嫌っ!」
私が家事にも手づくり石けんを使おうと思ったのは、こんな幼い娘の一言がきっかけでした。
毎日毎日、育児は生まれた時からエンドレスで洗濯・掃除・料理・食器洗いもたくさん!こまめにハンドクリームを塗る暇もなくて、気づけば私の手は乾燥と手荒れでガザガサになっていました。だから、手や頬に触れると娘が痛がるのも当然でした。家族のために頑張っているのに・・・と、その娘の一言にとても悲しくなりました。でも同時に手荒れの原因であろう市販の洗浄剤に疑問をもつきっかけを得ることが出来ました。それからは「また元の綺麗な手になって娘の頬を撫でまわしてやろう!」と、家事にも手づくり石けんを使うようになりました。
身体用の石けんとの違いから
初めは身体用のマルセイユ石けんをお皿洗いやふきん洗いに使っていました。汚れ落ちも良く手荒れも治り始めたことは良かったのですが、泡立ちが悪く溶け易いのであっという間に石けんが無くなってしまいました。さらに身体には嬉しいしっとりした保湿感がお皿洗いでは水切れの悪さとべたつきとなって現れました。
身体用と台所用では何が違うのだろう?・・・お皿や衣類などに最適な家事石けんを作りたい!という欲望はそれまでの私の石けん作りの視点を大きく変えて行きました。
そもそも洗浄剤とは何なのか?頭では当に理解していたことをいま一度視点を変えて学び直してみることにしました。洗浄成分のこと・原料のこと・環境のこと・健康のこと・経済のことなど視点を変えることで、新たな気づきをたくさん得ることが出来ました。
循環する家事石けんを
石けんだけで暮らしているといかに家事に多くの石けんを消費しているかが解ります。それだけ家事に洗浄剤は欠かせないということです。たくさん使うということは、もちろんそれを作る原料も、労力も、燃料も、使ったあとの排水も、それを分解する微生物も・・・関わるすべてもたくさん必要だということです。この中で心地よい暮らしや地球の循環の妨げとなっている負の“たくさん”を減らすことができれば、石けんでの暮らしはもっと健やかで楽しく、地球ももっと心地よく環るのではないかと考えるようになりました。「関わるすべての負の事柄にひとつひとつ目を背けずに向き合い、今私が出来る精一杯の循環する石けんを作って見よう!」いつしかそんな家事石けんづくりに向き合う日々が始まりました。
成分は3つだけ
長い試行錯誤を経て完成したのは「ココナッツ油・ラード・精油」の成分が3つだけのとてもシンプルな処方の家事石けんです。でもそこには今の私の精一杯のこだわりと願い、地球への感謝の想いが込められています。
1つ目のココナッツ油は、cocowellさんのプレミアムココナッツオイルを選択。有機認証など品質の良さはさることながら、売り上げの一部が寄付となりフィリピンの生産農家や学生の支援など地球の未来に繋がる取り組みもされているからです。石けん材料に欠かせないココナッツは日本では育たない植物です。毎日熱帯で重労働されているココナッツ農家さんへの感謝を忘れてはなりません。非常に酸化し難いココナッツ油の性質は石けんの酸化も防ぎますし、我が家では揚げ油としても欠かせません。
2つ目のラードは私たちが頂いている食肉の廃棄物です。私のような小さな事業者の声を真摯に聞いて下さった高い精製技術を備える油脂製造業社にお願いして、溶剤・シリコン・BHA等の有害な酸化防止剤を用いずに石けん製造に使えるレベルまで精製した食用純製ラードを作って頂いています。ラードは古くから医薬品としても使われ人間の皮脂組成に酷似した治癒や保湿に欠かせない油脂であり、我が家ではお料理やスキンケアにも用います。目の前のラードを廃棄せず最後まで有効に使い自然に還すことは、大切な命を頂いて生かされている私たち人間の使命でもあると思います。そして何より地球循環の大きな妨げとなっているパーム油の代替となります。
3つ目の精油は、植物の作り出す香気成分です。これがなくても良い石けんは作れますがここは使い手のために施しています。暮らしに欠かせない家事ですが、日々同じことの繰り返しで億劫になることもあります。そんな気持ちを少しでも楽しく心地よく出来たなら・・・植物の香気成分には人間を元気にしたり癒したり、確かにそんな力があるのです。日本で育つ和薄荷や搾汁後の廃棄物となっている蜜柑や檸檬の果皮、そして山林の循環を整えた後の伐採材や端材の杉・檜など。それらから抽出した精油が放つ香りを石けんに閉じ込めて、ほのかに香り漂う3種の家事石けんが出来上がりました。
石けんから変わる暮らし
家事石けんを使い始めてから私の暮らしは大きく変わりました。
毎日繰り返される食器洗い・洗濯・掃除が億劫だった私にとって、少量で泡立ち汚れ落ちや水切れも抜群で良い香りにしつらえたお気に入りの家事石けんを使うことが嬉しくて、毎日の“あらう家事”がぐんっと楽しい時間に変わりました。
野菜や果物をガシガシ洗ってワックス等を落としたり、シャツの襟袖口・上履・靴下もこすりつけて真っ白に、ウールやシルクもふんわり洗い上げ、換気扇・窓ガラス・床も綺麗にすっきりと。また、お風呂掃除やお皿洗いを手伝ってくれる子供達にも安心して任せられますし、土ものの器や子供のお弁当箱・口に運ぶお箸やお椀やふきん等に残留している合成洗剤への不安もなくなりました。
さらにサスティナブルな原材料や完全な生分解性は地球の循環も妨げないことにも幸せを感じます。
たったひとつの家事石けんが我が家をシンプルで心地よく健やかに循環する暮らしに変えて行きました。
暮らしをえらぶ
すべては多様性であること。
長年講師として石けん作りを多くの方に伝えてきたからこそ思えるようになったことです。家事石けんを作りたい人・作れる人・作れない人、それぞれの事情や生き方があります。すべての事において選択はいつも自由であり、だから人間は幸せでいられます。そしてこれからの私の役割は、家事石けんを使いたいと思って下さる方に「あなたの暮らしに合う家事石けんをどうぞ。」と受け入れて差し伸べる、そんな多様性のある伝い手であることだと思っています。
家事石けん3種:
・ワタシノセッケン 01
【白薄荷-しろはっか-】薄荷の香り
・ワタシノセッケン 02
【晴蜜柑-はれみかん-】柑橘の香り
・ワタシノセッケン 03
【森小径-もりこみち-】森林の香り
————————————————————
品名:洗濯用・台所用石けん
成分:純石けん分(87.3%脂肪酸ナトリウム・JIS K3304検査済)
原材料:有機ココナッツ油・国産純製ラード・精油
用途:食器・衣類等の洗浄
販売価格:¥600(税込価格¥660)
▷お求めは
・Mauruuru fare (姫路市梅ケ谷町24-30)
・Mauruuru fare Online store
家事石けんを作りたいあなたへ
■教室で作りたいあなたへ
・暮らしの石けん【家事石けん】Lesson
■自分で作れるようになりたいあなたへ
・基礎講座【石けん・こと始めの會】
・応用講座【石けん・こと納めの會】
■お家で自分で作れるあなたへ
・Mauruuru fare(実店舗・Onlinestore)
ココナッツ油・ラード・精油の販売
・cocowell
ココナッツ油の販売
・ぼうしや薬局本店
苛性ソーダの販売
■Lessonへ来て欲しいあなたへ
・Mauruuru 出張Lesson