ただいまの珈琲生豆

毎日のように私たちが頂いている珈琲豆の生産地では、不安定な経済状態による貧困問題があります。大規模なプランテーション栽培を行う大手コーヒーメーカーの大規模農園と違い、スペシャリティ珈琲を生産する農園は小規模なコミニティであり、市場変動・高地栽培・温暖化による気候の変動・高額な中間搾取などにより経済状態が不安定なため、多くの農家が貧しい暮らしをしています。スペシャリティ珈琲は品質が良いほど高く買い取ってもらえるので農家の方は少しでも暮らしを良くしようと日々努力しています。私たちがそんな小規模農園が生産する美味しいスペシャリティ珈琲を飲むことは珈琲農家の経済支援やその家族・子供たちの笑顔に繋がります。Mauruuru fareではそんな小規模農園で丁寧に生産された有機栽培・フェアトレードのスペシャリティ珈琲生豆のみを取り扱っています。色も大きさも香りも違う様々な国の小さな珈琲生豆からその生産地や手仕事に想いを馳せ、丁寧に焙煎する時間を楽しみ感謝して味わうサステイナブルな自家焙煎珈琲のある暮らしをおすすめしています。

イルガチェフェNo.1

イルガチェフェは世界最貧国のひとつと言われるエチオピアでNo.1の珈琲産地です。高品質なナチュラルフレーバーは世界中のスペシャリティーコーヒーファンから愛されています。選別ピッキングで天日乾燥させたレッドチェリーは、ふくよかな赤ワインや甘いピーチフレーバーを感じさせるイルガチェフェらしい魅惑的な味わいです。

生産国:エチオピア
精製方法:ナチュラル
品種:在来種
収穫年:2022
おすすめの焙煎度:シティロースト
販売価格:¥1350/300g

レディ・ブルボン

ルワンダ北部ギクンビ地区で女性達は生活水準が低くとも働くことにとても意識が高く尊敬します。花・グレープフルーツ・カラメルを思わせる、雑味やバラつきの無いフレーバーからも、とても丁寧な手仕事ぶりが伺える味わいです。1994年の凄惨な出来事で崩壊した情勢を立て直すべく、日本や諸外国からの支援を得ながら国を上げて良質なスペシャリティ珈琲栽培に取り組んでいます。みんなの努力が実りここ数年で素晴らしい珈琲豆を生産できるようになりました。ルワンダの働く女性の支援に繋がります。

生産国:ルワンダ
精製方法:フリーウォッシュド
品種:ブルボン
収穫年:2022
おすすめの焙煎度:シティロースト
販売価格:¥1250/300g

レテフォホ

東ティモールはアジアで最も新しい国ですが世界の最貧国のひとつと言われています。国の主要産業である珈琲栽培ですが不適切な価格での取引が生産者の低所得や貧困に繋がっています。東ティモール・レテフォホ地方は最上級の珈琲産地で、世界的にも生産量が少なく栽培が難しい希少なティピカ種をすべて手作業で栽培することで良質な品質を保っています。アメリカを始めとするスペシャリティロースターにも高い人気を誇る品質ですが、実はとても小さな村のコミニティが生産しています。その意識は非常に高く、積極的に珈琲栽培や品質向上技術を学び良質な珈琲を生産しています。フェアトレード珈琲豆を選ぶことで農家の方の収入が増え、日本の技術指導者の招聘支援にも繋がります。ティピカ種のクリーンで明るい酸味が感じられるすっきりキレのある風味です。

生産国:東ティモール民主共和国
精製方法:水洗式
品種:ティピカ
収穫年:2022
おすすめの焙煎度:シティロースト
販売価格:¥1150/300g

ニブラ

世界一の貧富差と不安定な情勢の問題を抱えているブラジルは世界最大の珈琲産地です。女性オーナーの珈琲生産工場設立など、各国も支援しながら平和と平等への道を目指しています。ブラジルが誇る最高峰の珈琲と言われるニブラ。香り・甘み・酸味・コクの完璧なバランスの良いふくよかな味わいは珈琲のスタンダードと言われます。ミルクとの相性も良いのでカフェオレにも向いています。

生産国:ブラジル
精製方法:ナチュラル
品種:ブルボン・カツアイ
収穫年:2022
おすすめの焙煎度:シティ or フルシティロースト
販売価格:¥1150/300g

ピーベリー

コロンと丸い形が可愛らしいヨーロッパで人気のピーベリーです。高品質に育った豆は100%自然発酵・洗浄・天日乾燥されたあと厳しいカッピングテストをし多くの女性の丁寧な選別と手仕事により袋詰めされます。高品質の豆を丁寧にハンドピックするお仕事を依頼し適正な対価を支払い、私たち消費者は品質の高い豆を得ることができ、産地にも還元できるサステナブルな珈琲豆です。香りと甘みが素晴らしいふくよかな味わいです。

生産国:グァテマラ共和国
精製方法:フリイウォッシュド
品種:ブルボン
収穫年:2022
おすすめの焙煎度: フルシティロースト
販売価格:¥1200/300g

マンデリン・スペシャル

世界で高級銘柄と名高いマンデリンはインドネシアのスマトラ島の限られた地域でのみ栽培されている高品質な珈琲豆です。酸味が少なく深いコクと苦み、柑橘・ハーブ・シナモンを思わせる豊かなフレーバーは焙煎しても損なわれることがなく、深煎り好きな日本人が好む理由とも言えます。最も厳しい品質であるG1グレードのさらに上、スーパーグレードの希少豆となります。農園ごとの品質のバラつきを解消するために早朝より奔走して働かれている現地の農家さんの努力の賜物です。

生産国:インドネシア スマトラ島
精製方法:スマトラ式
品種:アラビカ種のさらに希少種
収穫年:2022
おすすめの焙煎度: フルシティロースト
販売価格:¥1300/300g

 

ンゴロンゴロ

世界自然遺産タンザニア・ンゴロンゴロで育つキリマンジャロの中でも最上級グレードの品質になります。欠点豆のハンドピックを現地労働者に仕事として依頼しすることで労働者は収入を得て生活向上に繋がるサステイナブルな珈琲豆です。深くまろやかなコク・心地よい苦み・ダークチョコレートのような甘みと香り・程よい酸味という素晴らしいバランスの良さが特徴です。飲みごたえの良さはモーニング珈琲にもおすすめです。

生産国:タンザニア
精製方法:フリイウォッシュド
品種:ブルボン・ケント
収穫年:2022
おすすめの焙煎度: フルシティロースト
販売価格:¥1150/300g

 

カフェインレス・グァテマラ

古にマヤ文明が栄えた地グァテマラは高い標高と独特な気候と火山灰土により高品質の珈琲豆が生産されます。ですが貧困層が多いスペシャリティ珈琲豆労働者がその珈琲を口に出来ることはありません。彼らはインスタント珈琲をカップの底が透けるほど薄めて飲んでいるという現実に胸が痛くなります。そんな彼らが丁寧にハンドピックしてくれたコーヒーチェリー。その中から厳選された高品質の豆を薬品を使用せず氷河の綺麗な水のみを用いてデカフェ処理を行ったのがこのカフェインレス珈琲です。

生産国:グァテマラ共和国
精製方法:ウォッシュド・マウンテンウォーター式
品種:ブルボン・カツアイ・カトゥーラ
収穫年:2022
おすすめの焙煎度: シティロースト
販売価格:¥1350/300g

 

カフェインレス・マンデリン

島の限られた地域でのみ栽培されている高品質・高級銘柄と名高いマンデリンはインドネシアのスマトラ島が生産地ですが、その子供たちの多くは靴も買えず古タイヤを切って草履変わりにしていたり学校にも行けない貧しい環境です。私たちがこの珈琲を飲むことで生産者やその家族の生活支援に繋がります。

生産国:インドネシア スマトラ島
精製方法:スマトラ式
品種:アラビカ種のさらに希少種
収穫年:2022
おすすめの焙煎度: フルシティロースト
販売価格:¥1500/300g
フェアトレード・USDAオーガニック認証

 

カフェインレス珈琲とは

コーヒー豆には約1~2%のカフェインが含まれています。カフェインには脳の活性・覚醒作用など活動のスターターとして効果的な作用がありますが、摂り過ぎるとめまい・下痢・嘔吐・高血圧・胎児の発育阻害などの悪影響もあることが解っています。各国において摂取量の基準に若干の違いはありますが、日本(農林水産省)の見解としては米国のデータに基づき概ね1日あたりカップ3~5杯の珈琲の摂取は健康に問題ないとしており、また珈琲の適切な摂取は抗がん作用により死亡リスクが減少する効果がある科学的データの存在も明記しています。
ただやはり、乳幼児・妊婦の方はあえて摂取しない方が良いですし、4時間程度の覚醒作用があることで質の良い睡眠の妨げに繋がるので夜の珈琲摂取もおすすめしません。でも夕食後は美味しい珈琲を飲みながらゆっくりと過ごしたくなるものです。
なので私はいつも夕方以降はカフェインレス珈琲を頂きます。またこれなら子供や妊婦の方はもちろん、カフェイン過敏症の方も安心して頂けます。
カフェインの抜出は溶剤を使用しないスイスウォーター式やマウンテンウォーター式抜出法で仕上げています。通常の水に生豆を漬けて抜く方法だと風味や有効成分が損なわれてしまうので、飽和水を用いてカフェインのみを抽出することで美味しいカフェインレス珈琲に仕上がっています。香りと甘みが素晴らしいのですが、カフェインレスになると苦味が少し薄れその分酸味が少し高まりますので、いつもより少しだけ深く焙煎してみるのもおすすめです。珈琲の苦みが苦手な方でもブラックで召し上がれると思います。

 

生豆の管理について

当店では収穫年の新しい新鮮な生豆を仕入れ、鮮度を保つために真空包装の上、定温庫で保管して劣化を防いでいます。購入後の生豆は高温多湿を避け冷涼な場所で保管して下さい。

 

欠点豆について

取扱はすべてスペシャリティ珈琲のため、ほぼ欠点豆はありませんが、袋詰めの前にさらに目視によりハンドピックしています。無農薬・無施肥栽培ですので、若干の虫食い跡や小さな豆もございますが多少の種(豆)の個体差は植物の自然の姿とお考え下さい。

 

お求めは

■Mauruuru fare 
■Mauruuru fare Online store

■自家焙煎器のデモ体験ができる ちょこっとお話し会「自家焙煎珈琲のススメ」もございます。